「draw.ioでレイヤーを使ったらAWS構成図が捗ったお話」

AWSを使っている方なら、dwar.ioを使って構成図を書く機会が結構あると思います。構成図を書く時のイラッとをなくすレイヤーという機能を知ったのでご紹介したいと思います。え?今更知ったの?そんなの知ってるよ。と言われちゃうかもですが、ご紹介させてくださいませ。  その前に、構成図書く時にどう書いたら良いんだろう、、、となる時ありますよね。参考にしている良い記事あるのでご紹介させてください。今まで結構雰囲気で書いていたのですが、この記事を見てから綺麗にかけるようになりました。 AWSのアーキテクチャ図を描くときに意識していること [https://zenn.dev/k_i/articles/6d76e43aa3bd84]  それではレイヤーのお話に行きたいと思います。ECSコンテナを編集したい場合、まずレイヤーを使っていないときは、こうなりますよね。  邪魔なのをどかしてどかして、やっと編集できます。次回すぐ編集できるように最前面に移動することもあるかと思います。これレイヤーを使うとこんなこととはさよならです。  dwar.ioの画面で、表示 - レイヤー と選択してレイヤーウィンドウ

AWSを使っている方なら、dwar.ioを使って構成図を書く機会が結構あると思います。構成図を書く時のイラッとをなくすレイヤーという機能を知ったのでご紹介したいと思います。え?今更知ったの?そんなの知ってるよ。と言われちゃうかもですが、ご紹介させてくださいませ。 その前に、構成図書く時にどう書いたら良いんだろう、、、となる時ありますよね。参考にしている良い記事あるのでご紹介させてください。今まで結構雰囲気で書いていたのですが、この記事を見てから綺麗にかけるようになりました。 AWSのアーキテクチャ図を描くときに意識していること [https://zenn.dev/k_i/articles/6d76e43aa3bd84] それではレイヤーのお話に行きたいと思います。ECSコンテナを編集したい場合、まずレイヤーを使っていないときは、こうなりますよね。 邪魔なのをどかしてどかして、やっと編集できます。次回すぐ編集できるように最前面に移動することもあるかと思います。これレイヤーを使うとこんなこととはさよならです。 dwar.ioの画面で、表示 - レイヤー と選択してレイヤーウィンドウ

tech.anti-pattern.co.jp

Webページ

コンテンツ文字数:0 文字

見出し数(H2/H3タグ):0 個

閲覧数:0 件

2025-02-21 08:00:26

オリジナルページを開く