ホワイトハット(83,562件)

「いちばん大切なことは、目には見えない」重要なことを見極めるため知識体系情報サイト

興味のあるウェブサイトにアクセスしたものの画面が一向に表示されず、諦めてブラウザの「戻る」ボタンを押した経験のある人は多いはず。ウェブサイトの表示速度は、その内容と同じくらい利用者にとって重要な要素です。そんなウェブサイトの表示速度について、ウェブサイトのパフォーマンス監視サービスを提供するDebugBearが、Google Cloud Functionsのコントロール画面を例に解説しています。

Googleのウェブサイトですら効率化の余地あり、ウェブサイトの無駄を省くプロが改善方法を解説

Webページ

gigazine.net

2020-12-11 09:58:47

詳細ページ

プログラミングをする上で、コメントをきちんと残したり、わかりやすい変数名をつけたりして「読みやすいコード」を目指す作業は重要です。しかし、「読みやすいコード」と「優れたコード」の間には、時として構造上の大きな違いがあるのも事実。そんな「優れたコード」に対するLinuxの開発者リーナス・トーバルズ氏の考え方について、エンジニアのmkirchner氏が説明しています。

Linuxを生み出したリーナス・トーバルズが考える「優れたコード」とは何か?

Webページ

gigazine.net

2020-12-09 12:51:24

詳細ページ

AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど、膨大で複雑なサービスで構成されています。こうした豊富なサービス群をうまく組み合わせて利用する「ビルディングブロック」がAWSのメリットでもありますが、サービス数が多すぎてなかなか全体像を把握できないのも事実。フリーランスのエンジニアでありコンサルタントでもあるジョシュア・テイセン氏が自身のブログで、AWSのすべてのサービスを「たった1行」で説明しています。

AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる

Webページ

gigazine.net

2020-12-08 23:03:23

詳細ページ

シリアルナンバーやパスワードが写った画像の公開時によく利用される「モザイク処理」は、文字を判読不能にするため安全に思えます。しかし、実はモザイク処理には元画像の文字列を突き止めることができる「落とし穴」が存在します。画像の文字列に施されたモザイクを簡単に外せるツール「Depix」は、その落とし穴からモザイク処理によるセキュリティを突破しています。

簡単にモザイク処理を無効化できる「Depix」でモザイクをかけた文字列を突き止めてみた

Webページ

gigazine.net

2020-12-08 10:25:39

詳細ページ

ITも建設も似たようなもの

非プログラマの人に「なぜ変更は難しいのか」と聞かれたら使う「六法全書の例え」「時刻表の例え」が秀逸

Webページ

togetter.com

2020-12-08 10:22:43

詳細ページ

どんな種類のスキルの習得にも使える「ウルトラ・ラーニング」という勉強法が話題だ。このノウハウを体系化したスコット・H・ヤングは、「入学しないまま、MIT4年分のカリキュラムを1年でマスター」「3ヵ月ごとに外国語を習得」「写実的なデッサンが30日で描けるようになる」などのプロジェクトで知られ、TEDにも複数回登場し、世界の勉強法マニアたちを騒然とさせた。本連載では、このノウハウを初めて書籍化し、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラーにもなった話題の新刊『ULTRA LEARNING 超・自習法』の内容から、あらゆるスキルに通用する「究極の学習メソッド」を紹介していく。

「TEDで話題の独学術」が解説!【インドの天才数学者・ラマヌジャン】の才能を爆発させた“すごい勉強法”とは? | ULTRA LEARNING 超・自習法 | ダイヤモンド・…

Webページ

diamond.jp

2020-12-07 10:26:01

詳細ページ

World Wide Webは1990年にティム・バーナーズ=リー氏によって発明されました。発明当初は文書ファイルの共有が目的であったWWWですが、30年後の現代では画像やムービーといったコンテンツを含むウェブサイトが当たり前となっています。しかし、Cookieを用いたセッション管理がプライバシーの観点から問題視されるなど、ウェブの高度化に合わせて生まれた問題があるのも事実。オープンソースのテキストブラウザ「Bombadillo」を使うと、ウェブに頼ることなくリモートのテキストを表示することができます。

ウェブに頼らずインターネットを楽しめるテキストブラウザ「Bombadillo」

Webページ

gigazine.net

2020-12-07 10:23:34

詳細ページ

アプリやウェブサービスといったテクノロジー製品を開発する場合によく耳にするアドバイスは「ユーザーの声に耳を傾けること」ですが、ユーザーと対話する方法として推奨されているものの多くは非科学的で確証バイアスに満ちているとのこと。過去10年間で2回スタートアップに失敗したというマイク・アダムス氏が自分の経験から得た、「ユーザーを理解するために本当に必要なこと」をつづっています。

開発した製品を成功させるためにまず実行すべき「真にユーザーを理解するためのガイド」

Webページ

gigazine.net

2020-12-04 14:26:08

詳細ページ

Linuxのコマンドラインで文字列を検索する際に必要不可欠なコマンドといえば「grep」です。しかし、grepは動画ファイルやPDFファイルの文字列を検索できないのが弱点。そんなgrepの弱点を克服し、動画ファイルのメタデータやデータベースのレコード、画像ファイル内の文字列まで検索可能なコマンドが「ripgrep-all(rga)」です。

画像ファイルやデータベースの文字列を「grep」のように検索できる「ripgrep-all」

Webページ

gigazine.net

2020-12-04 14:25:04

詳細ページ

ついに出た!2021年注目のWebデザイン人気トレンド9個まとめ - PhotoshopVIP

Webページ

photoshopvip.net

2020-12-01 16:33:19

詳細ページ

2020年の個人的Firebaseのまとめ

Webページ

zenn.dev

2020-12-01 16:32:29

詳細ページ

2019年に発表されたアプリ+ウェブ プロパティ。正式に2020年10月にβ版から名称を「Google Analytics 4 プロパティ(GA4)」へ変えてリリースされました。今回は改めて「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」の概要や機能をおさらいします。

Google アナリティクス4 リリース! GA4とは?3つのメリットと概要を徹底解説

Webページ

ayudante.jp

2020-12-01 13:34:39

詳細ページ

Google Workspace Status Dashboard enables users and businesses to monitor the status of individual Google Workspace services. Users of Google Workspace can now view the status of individual services such as Gmail, Google Calendar, Google Docs, Google Sites and Google Video for businesses. Administrators of Google Workspace Premier Edition, Standard Edition, Partner and Education Edition can also view status of the Admin Control Panel.

Google Workspace Status Dashboard

Webページ

www.google.com

2020-12-01 13:33:29

詳細ページ

1985年にAppleを追放されたスティーブ・ジョブズ氏が創業した「NeXT」は教育用・ビジネス用のワークステーションのメーカーで、1996年にAppleに買収され、ジョブズ氏がAppleに返り咲くきっかけとなりました。NeXTが開発したオブジェクト指向型OS「NeXTSTEP」はその後のmacOSやiOSの基盤となっています。さまざまな質問に対して専門家が回答する質疑応答サイト「Quora」に投稿された「NeXTのエンジニアはどんな感じで働いていたのでしょうか?ジョブズ氏は普段から従業員と交流していたのでしょうか?」という質問に対して、当時を知るエンジニアたちが回答しています。

Appleを追い出されNeXTを立ち上げたスティーブ・ジョブズを間近に見ていたエンジニアたちの証言

Webページ

gigazine.net

2020-11-30 11:08:03

詳細ページ